英検2級に合格できたら格好いいなぁ。
お母さん絶対褒めてくれるだろうな。
でも、英検2級に合格するためにはどれくらいの勉強期間が必要なのかなぁ。
そうね、英検2級に合格できたらいっぱい褒めちゃうかな。
合格までのモチベーションを高めるためにも、必要な勉強時間を確認したいわね。
今回の記事はこの様なお悩みや疑問を解決します。
「英検2級 勉強期間」といったキーワードで検索をされた方にピッタリの記事となっております。
- この記事を書いている人
2級、準2級対策専門のアルファ
2級、準2級対策専門のアルファです。ライティング対策を中心として一次試験を包括的に対策しています。
2級、準2級の対策情報を提供するだけではなく、お試し添削や無料添削サンプルの提供等も実施しています。
- はじめに
- 英検2級のレベル
- 必要となる勉強期間は状況や実力によって異なる
- 英検2級は同一回で最大3回まで受験可能
- アルファなら、2か月といった短期間でも合格が期待できる
- この記事を確認された方向け!特別無料対応のご案内
はじめに
大学受験や就職に有利といわれている英検2級。
「英検2級は取得したいけど、どのぐらい勉強したら良いのかわからない」と、疑問に思う方も多いはずです。
この記事では英検2級のレベルや合格に必要な勉強時間について解説します。
合格に必要な学習時間については「世間一般的に言われている目安」となります。
アルファがサポートすれば2か月といった短期間でも合格を目指せる場合もあるため、お気軽にお問い合わせください。
まずは英検2級のレベルを確認!
英検は、英語でのコミュニケーションに必要、「読む(リーディング)」「書く(ライティング)」「聞く(リスニング)」「話す(スピーキング)」の4つの技能を測定する日本英語検定協会が実施する検定試験です。
難度の高い順から、1級・準1級・2級・準2級・3級・4級・5級の7つのレベルが設定されています。
英検2級は、上位から3番目に位置付けられていますが、具体的にはどのようなレベルなのでしょうか?
英検2級のレベルは「高校卒業程度」
英検の公式サイトでは、英検2級のレベルを「高校卒業程度」と記載しています。
実生活のさまざまな分野で活用できる英語力を身につけているレベルと言えます。
海外留学や大学入試優遇、就職活動においても履歴書に記入でき評価される資格になっています。
英検2級の試験は筆記試験とリスニングで構成される1次試験と、面接形式でおこなわれるスピーキングテストの2次試験の2つです。
合格率は1次試験と2次試験の合計で約25%と言われています。
しっかりと対策をすれば、決して難度の高い試験ではありません。
但し、英検2級の試験には出題傾向があるので合格に向けての対策は必要です。
当然、英検用に勉強時間も費やさなければなりません。
では、英検2級に合格するためには、どれぐらいの勉強期間が必要になるのでしょうか?
英検2級 合格に必要な勉強期間について
英検2級の受験者は圧倒的に高校生が多いのが特徴ですが、社会人や小学生など幅広い層の方が受験しています。
ここでは、例として、高校生と社会人の方が、英検2級に合格するために必要な勉強期間について紹介します。
英検2級合格までに必要な勉強時間は、高校生で約100時間、社会人は約150時間と言われています。
高校生は、ほぼ毎日英語の授業を受けているので、社会人よりは勉強時間が少なくなる事が期待できます。
※一般的に言われている時間数です。
また、個人の英語力によっても勉強時間は異なってきます。
特に社会人で学生時代に英語が苦手だった方は、200時間ぐらいは必要になる場合もあるかもしれません。
あくまで世間一般的に言われている目安のため、全ての人にこの時間が該当するとは限りません。
高校生なら勉強期間は4か月から半年(独学の場合)
高校生の場合、毎日の勉強時間に英検2級の学習時間を加えつつも土日に英検2級用の学習時間を多めに確保し、集中しておこなう事が効果的です。
市販の教材等を用いて、継続的に学習していきましょう。
週4時間で1か月約16時間、6か月で約96時間になります。
ですから、英語が苦手な方でもきちんと対策すれば多めにみても、半年間で英検2級合格は可能です。
また、英検2級の勉強は大学入試の英語対策にもなる場合もあるので、受験生なら積極的に取り組みたいですね。
社会人なら勉強期間は4か月から1年(独学の場合)
仕事に従事している社会人にとって、英検のための勉強時間を作ることが大きな課題になります。
単純に1日1時間を勉強時間に費やせば150日で可能ですが、現実的に学習時間が確保できない場合もあると思います。
無理のない範囲で平日で30分ぐらい、休日で1時間ぐらいの勉強をコツコツ続けることが合格につながります。
社会人の場合、モチベーションが欠けるとどうしても学習が途切れてしまうため
モチベーションを維持する事が一つのポイントでもあります。
高校生や社会人が確実に合格するためには、上記のような勉強期間が一つの選択肢です。(独学の場合となります)
しかし、アルファの様な専門スクールと一緒にしっかりと対策すれば2~3か月で合格することも可能です。
今回の記事が「いいな」と感じた方は「お試し添削」も合わせてご利用ください。
英検2級の勉強期間が2~3か月でも合格するには
明確な目標を立て、覚悟を決める、学習時間を確保する
短期間で合格を目指す場合、まずは明確な目標を定める事が重要です。
「次回試験で受かったらいいな」という願望ではなく「次回試験で絶対合格するために、やるべきことを必死にやる」という覚悟の強さがとても大事です。
適切な学習方法に基づく、費やした学習時間は決して皆様を裏切りません。
現実的かつ、合理的な学習計画をたてる
自分自身の現状の実力や忙しさ等、様々な要因を総合的に考え現実的かつ合理的な学習計画をたてましょう。
理想論だと、途中でくじけてしまう場合もあるため現実的な目標とする事が一つのポイントです。
学習計画を立てる事が難しい場合(どんな学習をすれば良いかわからなない場合)はアルファの様な専門サービスを利用する事も一つの選択肢です。
計画通りにきちんとすすめる
計画というものは、立てて終わりではありません。
計画というものは実行する事に意味があります。
計画に遅れが生じてしまった場合、翌日で挽回する等の努力もとても大切です。
専門スクールの指導を検討する
アルファの様な英検2級対策専門スクールの指導を検討する事も一つの選択肢です。
ご自身の予算や、合格にかける意気込み等を踏まえ、専門スクールを検討してみましょう。
専門スクールの指導をしっかりと反映する
指導というものは、普段から意識し、具体的に反映するからこそ効果が期待できるものです。
せっかくの指導やアドバイスも、聞き流してしまい意識や反映が不足してしまうと結果につながりにくくなってしまいます。
単語暗記を確実にこなす
英検2級の大きな特徴は必須単語の数です。
英検2級に合格するためには、この約5000語をマスターしなければなりません。
英検2級専門の単語帳をしっかりと学習していただければ得点源にもなります。
努力量がそのままスコアに反映されますので、絶対に対策する必要があります。
モチベーションを維持するための「何か」を見つける
英検2級に合格するためには「まとまった学習時間」が必要です。
継続的に学習をこなしまとまった学習時間を費やすためにも、モチベーションを維持するための「何か」を見つけたり、設定するとモチベーションの維持に役立ちます。
学生の方が英検2級合格を目指す場合、合格した際の「ご褒美」を約束してあげるのも一つの選択肢です。
先生、詳しく教えてくれてありがとう。
英検2級について、知識が深まってきたよ。
ところで、受験っていつできるの??教えてください!
英検2級に必要な勉強期間を知ったら、当然、受験についても気になりますよね。
それでは受験回数について解説します。
英検2級の受験チャンスは同一検定期間内に3回(従来型試験とS-CBT試験の合算)
従来型試験は、年3回指定の会場で開催されます。試験に落ちた場合は、再度受験するのに4か月間は待たなければなりません。但し、英検準1級から3級の場合、インターネットで受験できる「英検S-CBT」があります。
英検S-CBTは、1日で4つの技能が測定できるようになっています。
検定期間に2回まで受験でき、会場で実施される従来型の英検2級の試験と合算すれば、同一回検定で3回まで受験可能です。
※例:2022年第2回試験で従来型試験1回、S-CBT試験2回、合計3回まで受験可能
S-CBT試験なんてあるんだね。
受験できる機会が増えるのはうれしい!
その分、合格できる可能性もあがるかもしれないね。
従来型試験のみの時は、同一回に1回のみだったため
合格のチャンスは広がっていますね。
英検2級対策に特化したアルファのサービスがおすすめ
アルファは、英検2級と準2級対策に特化したサービスを提供しております。
専門的なサービスを提供しているため、独学よりも英検2級の合格が期待できる様になると考えています。
- 英検2級を最短2か月で合格
- 親権者様がご安心できるサービス
- 実力アップのための、個別宿題設定
- 結果にこだわるサービス
- 安価な料金設定
- オンラインなので自宅学習が可能
- 学習方法の質問が可能
- 独学が難しいライティングの指導、添削
二か月で合格したいという方もいれば、自分なりのペースで長期間取り組みたいという方もいます。
【英検2級 合格に必要な勉強期間】この記事を見た人向け特別無料対応!
お一人様1回限りとなりますが、無料で英検2級・準2級対策のアドバイスを実施しています。
まとめ
本日は【保存版】英検2級合格に必要な勉強期間を徹底解説というテーマで解説しました。
英検2級は、大学入試や就職活動に有利になる資格。「高校卒業程度」のレベルですが、合格するためには英検の特徴に合わせた勉強対策が必要です。
勉強期間は、高校生で4か月から半年、社会人では4か月から1年間が一つ目安となる勉強期間です(独学の場合)。集中して勉強できるor 弊社の様な専門サービスを利用するなら2~3か月の勉強期間での合格も可能な場合もあります。
是非とも、専門サービスを提供する弊社と一緒に対策をして、英検2級の合格を目指しましょう。弊社へのお申し込みやお問い合わせは下記のボタンからお願いします。
ブログに関するご質問やご要望については下記のページからお問い合わせください。
「こういう記事を書いてほしい」「こういった事を追記してほしい」というご意見もお待ちしております。
英検2級のおすすめ記事はこちら
-
【英検2級・英検準2級】何問正解で合格できるのか、プロが徹底解説!
-
【英検2級・英検準2級】合格につながりやすい面接の裏ワザを一挙公開!
-
【英検2級・英検準2級】 ライティングの予想問題をまとめてみた!(2023年度保存版)
-
【英検2級】ノー勉で合格できる!?前日でも効果がある学習方法とは?
-
英検2級に1週間で受かりたい人必見!直前でも効果が期待できる5つの勉強方法!
-
英検2級を中学生が取得するという事はどれくらいすごいのか?合格率も含めて徹底解説!
-
英検2級対策におすすめの単語帳を徹底解説(2023年度保存版)
-
【英検準2級&英検2級】ライティングで使える表現をプロが徹底解説!
-
【英検2級】面接で使える表現を試験の流れに合わせて徹底解説!
-
英検2級は簡単すぎ!?【ネットの噂をプロが徹底解説】
-
【保存版】英検2級合格に必要な勉強期間を徹底解説
-
英検2級ライティングで書くべき内容が思いつかない!解決方法をプロが徹底解説!
-
英検2級、英検準2級の日程を徹底解説!【2023年度保存版】
-
英検2級と英検準2級の値段(検定料)を徹底解説【2023年度保存版】
-
【英検2級】一次試験と二次試験の合格点を徹底解説